久しぶりにちょっとだけ仕事が落ち着きました。
とはいってもやらなければいけないことは盛りだくさんなんだけど…
また、今週は忙しくなるので、昨日は1週間の食事の副菜などをまる1日かけて作っていました。
スーパーに買い出しに行ったら、私の大好きな野菜や果物たちが激安になっていたのでついつい買いすぎ💦
なので、当初予定していたメニューよりも作らなければいけない料理が増えてしまいました。
今まで私の一日をご紹介したことはありませんでしたが、今回は私の作り置きと当日ごはんを作った1日をご紹介してみようかと思います。
余った野菜で和風ピクルス
ちょこちょこといろいろな野菜が残っていたので、冷蔵庫の整理も兼ねてまとめてピクルス。
おつまみ、料理の付け合わせなどに使います。
冷蔵庫で2週間は持ちますが、今回はそんなにたくさん作っていないので、すぐに終わりそう💦
やさしいんだけどちょっと刺激的なところがクセになるこのピクルスのレシピは後日公開します。
空心菜の辛炒め
お次は空心菜の辛味炒め
今年はわが家の空心菜は成長不良で収穫できず😢
でも、近所の直売所で半額になっていたので2束買っちゃいました。
なんと2束で120円!
わが家では空心菜はいくらあっても食べきれる自信あります😅
私がいつも行っている直売所では出荷された翌日には3割引き、翌々日には半額になります。この空心菜はしんなりしてしまって、味としては茎のあたりのシャキッと感はなくなってしまいますが、十分おいしくいただけます。
おつまみ、副菜、お弁当などに使います。
しっかり冷ましてから冷蔵庫に入れておけば2~3日はもちます。
こちらのレシピはこちら。
鶏と茄子と甘唐辛子のネギだく炒め
私と息子と大好物😋
今回は甘唐辛子が冷蔵庫に残っていたので、入れてみました。
味見したらかなりおいしい💕
今回は甘唐辛子を入れましたが、鶏肉と茄子のねぎだく炒めのレシピはこちらです。
ほうれん草のレモン風味ソテー
こちらも激安のほうれん草で、有機ほうれん草なのに1束54円でした。
今回は夏においしい感じの味付けにしてみました。
冷蔵庫で数日もちますし、数週間なられいとうほぞんもできます。
こちらのレシピはこちら。
10分本格トマトソース
トマトの消費に困ったらぜひこれを作ってほしい超簡単なトマトソースです。
冷蔵庫で1~2週間、冷凍保存で1ヶ月くらい保存可能です。
パスタはもちろん、サラダのドレッシング、肉や魚のソースなど、いろいろ使えます。
こちらのレシピはこちら。
ズッキーニのミルフィーユチーズ焼き
これは作り置きではなく、昨日の晩ご飯の一つ。
この前日ズッキーニを生で食べようと思って薄くスライスしたのだけれど、
ちょっと古かったせいで水分が飛んでしまっておいしくなくなってしまったので、
加熱調理して食べることにしたものです。
捨てるのではなく、2次加工。フードロス削減です!
使ったトマトソースは先ほど作ったもので、かなりおいしくできました!
このレシピはこちら。
本当はこんな感じにズッキーニを食べたかった😢
パプリカの冷凍保存
パプリカも激安で購入できたので、今のところ使う予定はないけれど、何かと必要になることが多いので冷凍保存の処理をしました。
ルッコラといちじくのサラダ
これは本当に当初予定にはなかった一品。
でもいちじくが4つで215円だったので、ついつい買ってしまい、いちじくを買ったらこれを作りたくなってしまいます。
いちじくの甘さ、生ハムのしょっぱさ、ルッコラのピリッと感がよく合うんです😋
いちじくは安いだけあってちょっと傷んではいましたが、そこだけ取り除けば十分使えました。
切って混ぜるだけで超簡単なのに、おしゃれなサラダですよね。
こちらのレシピも後日公開です。
ベビーリーフと生ハム、フレッシュフルーツの生春巻
いちじくを使ってもう一品、といったら私は生春巻。
生春巻に使ったベビーリーフも今回は半額でゲットです!
作り方は👇ですが、今回はブリーチーズの代わりにあっさりとモッツァレラチーズを使用しました。
生春巻は皮が固くなってしまいますし、葉野菜を使用するので、作った翌日には食べきるようにしています。
この日の晩ご飯
・ハンダマと豚ロースのしゃぶしゃぶ
・ラムチョップ
・ズッキーニのミルフィーユチーズ焼き
・ルッコラといちじくのサラダ
・ベビーリーフと生ハム、フレッシュフルーツの生春巻
この日の作り置き食
1.ピクルス 冷蔵で2~3週間くらい
2.空心菜の辛味炒め 冷蔵庫で2~3日
3.ほうれん草のレモン風味ソテー 冷蔵庫で2~3日、冷凍庫で2~3週間
4.万能トマトソース 冷蔵庫で1週間くらい、冷凍庫で1ヶ月くらい
5.パプリカ 冷凍庫で1ヶ月くらい
6.鶏と茄子と甘唐辛子のネギだく炒め 冷蔵庫で3~4日、冷凍庫で2~3週間くらい
保存期間はあくまでも目安です。
環境によって変わりますので、お気を付けくださいね。
今回はただただレシピをご紹介するのではなく、私の1日の料理をご紹介してみました。
次回からは今回作った料理を順にレシピでご紹介しますので、よろしくお願いします🥺
コメント