昨年に引き続き、今年度2023年もハウス食品さまとフーディストパークさまのコラボ企画で、スパイスアンバサダーとして活動させていただいております。
私はスパイスをいちから配合して料理をするというよりも、日ごろ食べている料理にスパイスをちょっと足すことでいつもとはちょっと違った味を楽しむ、というような使い方が多いです。
私はそんな気軽なスパイスの使い方を皆さんにお伝えしたいと思っています。
今回のテーマは「スパイス、ハーブを使って味わい広がる!お食事サラダレシピ」で、今回のサラダはGABANのフリーズドライハーブを使ったさっぱりなのにお腹いっぱいになって腹もちもいいサラダをご紹介したいと思います。
今回メインに使用するのは、押し麦で、ダイエットに成功中の息子も大好きでよく食べている一品です。私の息子は食事に押し麦を取り入れるようになって10キロ以上痩せました。
押し麦は白米と比べて、食物繊維が豊富で、炊きあがった押し麦は糖質も低いのが特徴です。押し麦は炊く前は白米よりも少し糖質が低いだけなのですが、炊くときに白米よりも水分をたくさん吸収するので、炊きあがった後の押し麦の糖質は白米の約半分の糖質になるのです。
もち麦と彩り野菜のサラダ

・糖質を気にしている方
・ダイエット中でもちゃんと栄養を取りたい方
・押し麦が好きな方
・サラダでおなかいっぱいにしたい方
まずはドレッシングの材料と作り方をご紹介します。
ドレッシングの材料(150g分)
・トマト 1個
・にんにく 1片
・オリーブオイル 大さじ1と1/2
・塩 2〜3つまみ
・GABAN オレガノ 小さじ1/2
・GABAN バジル 小さじ1/2
ドレッシングの作り方
1.トマトは1センチくらいの角切りにし、にんにくはみじん切りにします。
2.フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかけ、香りが出るまで加熱します。


3.にんにくがジュワジュワしてきたらトマトを入れて強火にして、
フライパンをゆすりながら1分〜1分半ほど煮立てます。

4.トマトが崩れてきたら、中火にして、塩、オレガノ、バジルを加え、2〜3分さらに煮立てます。



5.とろみがついてきたら火を止めて、粗熱を取ります。

サラダの材料(1人前)
・もち麦 100g
・水 200ml
・ツナ缶 1個(70gくらいのもの)
・ズッキーニ 1/3本 ,60gくらい
・きゅうり 1/2本 50gくらい
・ミニトマト 3~4個
・パプリカ 1/4個 20gくらい
・レッドキャベツ 30gくらい なくても🆗
・枝豆 あれば適量
・ゆで卵 1個
作り方
1.もち麦は炊飯器で炊いて、炊飯器からおろしてラップやふたをして冷ましておきます。
もち麦100gに対して200gの水を入れて、炊飯ボタンを押すだけで、
だいたいご飯1合と同じくらいの分量が炊き上がります。


2.きゅうりは縦1/4に切ってから、1センチ幅に切ります。
他の野菜もきゅうりの大きさに合わせて切ります。

3.ツナ缶の油または漬け汁を捨てておきます。
4.ボウルに野菜を入れて塩ををひとつまみ(分量外)を入れて軽くもみ、
野菜から水分が出てきたら、水分をって捨てるか、キッチンペーパーでふき取ります。
5.ゆで卵は殻をむいて12等分くらいに切ります。
(写真ボケちゃってごめんなさい🙇)

6.合わせてある野菜、ツナ、押し麦を混ぜます。

7.ドレッシング1/2(75g)~2/3(100g)を入れて混ぜ、ゆで卵とミニトマトを入れて混ぜて、
味見をして、塩味をお好みで足して完成です。

残ったドレッシングは食べる前にかけて食べたり、食べながら調節しながら使ってください。

このサラダは食物繊維がとても豊富ですが、気をつけたいこともあります。
食物繊維は人によっては一度に摂取しすぎると消化不良を起こしてしまうことがあるので、
注意してください。我が家ではまったく問題がないという胃腸丈夫な家系なのかもしれません💦
また、押し麦のカロリーはそれほど低いものではないので、過剰な食べすぎには注意してくださいね。
とはいえ、パスタサラダやポテトサラダなどよりも太りにくいのでご安心ください。
このサラダが気になったらぜひぜひ作ってみてください。
ドレッシングは時にはお好みのものでもおいしいと思います。
コメント