PR
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【節約!簡単焼きそば アレンジ】豚こまともやしで作るガーリックマヨぽん焼きそばレシピ

【EZ!】超簡単レシピ
豚こまともやしで作るガーリックマヨぽん焼きそばの写真

最近、物価高や光熱費の高騰が気になり、生活費のやりくりが大変😢

そんな時、手軽に作れて節約にもつながるレシピがあれば助かりますよね。

今回は、簡単にできる焼きそばアレンジレシピをご紹介します。

材料費も安く、光熱費を抑えながら満足感を得られるので、

「金欠~😞」

という時にもおすすめです。

このレシピはこんな時におすすめ!
・焼きそばアレンジに困っている
・節約したい
・時間がない
・安くてボリュームのあるものを食べたい
・面倒な調理はしたくない
・包丁を使うのが面倒

豚こまもやしのガーリックマヨぽん焼きそば

少ないお肉でも、しっかりボリューム感があって、1品で満腹感を得られるのが嬉しいポイント。

もやしをたっぷり使って、かさ増ししながらもヘルシーにボリュームアップ。

ガーリックの香りで食欲をそそり、パンチの効いた味に仕上げます。

さらにマヨネーズでまろやかなコクを加え、食べ応え抜群のアレンジ焼きそばに!

少ないお肉でもボリュームがあって1品で満腹になります。

材料

【材料】

・豚こま切れ 50g
・もやし   1袋
・マルちゃん焼そば塩 1人分
・おろしにんにくチューブ 4から5センチくらい
・ごま油       小さじ1
・マヨネーズ     大さじ1
・ポン酢       小さじ2
・水         大さじ2

もやしを1袋使用するので、フライパンは24センチ以上のものがおすすめです。

作り方

1.フライパンにごま油を入れて熱し、豚肉とおろしてにんにくチューブを入れて炒めます。
  軽く塩コショウ(分量外)をして少しだけ下味をつけます。

フライパンに塩胡椒している写真

POINT!
・豚肉を広げてから豚肉の上におろしにんにくをのせて炒めると、油がはねにくいです。
・豚肉が大きいと思ったら、キッチンバサミで切ってもいいし、箸でちぎってもいいです。

2.麺と水を入れて麺をほぐしながら炒め、粉末ソースを入れてよく混ぜます。

焼きそばが入ったフライパンに水を入れる写真

3.もやし、ポン酢、マヨネーズを入れてもやしがしんなりするまで混ぜながら炒め、味見をして味が薄ければ塩コショウで調節し、完成です。

焼きそばに味付けをしている写真

細ねぎがあれば、ちらします。

豚こまともやしで作るガーリックマヨぽん焼きそばの写真

包丁も使わず思いたったらすぐできるレシピなので、忙しいとき、お財布がピンチの時などにご活用ください!

物価高や光熱費高騰でも安心!手軽にできる節約アイデア

節約レシピを作るコツ

節約中でも「ちゃんと食べたい」「お腹いっぱいになりたい」という気持ちは大切。

そこでポイントになるのが、安くてボリュームの出る食材を上手に使うことです。

冷蔵庫の余り物を活用

今回のレシピではもやしを1袋使用していますが、冷蔵庫にあるキャベツや人参、ピーマンなどの余り野菜をプラスすることで、彩りも栄養バランスもアップ。冷蔵庫の整理にもなって一石二鳥です。

安い食材でも工夫でおいしく

もやしや豚こま肉といった節約食材でも、ガーリックやポン酢で味にメリハリをつければ、しっかりとした満足感を得られます。マヨネーズを加えるとまろやかさもアップして、コクが深まりますよ。

ボリュームアップにおすすめの食材

・もやし
・キャベツ
・玉ねぎ
・じゃがいも
・高野豆腐(戻して使えばかさ増し+たんぱく質も)

これらの食材は価格が安定していて、かさ増しにぴったり。特に野菜は旬のものを選ぶと、安くて栄養価もあるので、おすすめです。

例えば、野菜の価格が高騰している時期には、冷凍野菜やカット野菜を上手に活用するのも一つの手。特売で買った野菜をカットして冷凍保存しておけば、食材ロスも減らせて◎。
自分に合ったやり方で、ムリなく節約を続けていけるといいですね。

家にあるものでアレンジしながら、食費も手間も抑えられる節約ごはん。
ぜひ、自分流の工夫を加えて楽しんでみてくださいね♪

「にほんブログ村」に登録しています。気に入っていただけたら、
👇をポッチとクリックしていただけるととてもうれしいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました