
つくりおき.jpって、どんなメニューが届くの?
味やボリューム、使いやすさなど、実際に使ってみないとわからないことって多いですよね。
この記事では、実際に届いたメニュー8品をすべて実食し、料理家として本音でレビューしました。
味の感想だけでなく、冷蔵・冷凍の使い分けや、ムダなく食べきるための活用術もご紹介。
※筆者は少食の一人暮らしですが、問題なく楽しめました!
「量が多いのでは?」「使いきれるかな?」
そんな不安をお持ちの方も、この記事を読めばきっと使い方のイメージがつかめるはずです。
ぜひ最後までご覧ください。

※本記事で紹介する商品は、つくりおき.jp様よりご提供いただきました。
でも、味や使い勝手については遠慮なしに正直レビューしていきます。
つくりおき.jpってどんなサービス?メニューは?
つくりおき.jpは、管理栄養士が監修した“手作りのおかず”を、週に1回まとめて届けてくれる冷蔵タイプの宅食サービスです。
冷凍弁当とは違って、作りたてをそのまま冷蔵した家庭的なおかずが届くんです。
冷凍では出しにくい、できたてのようなやさしい食感や味わいが楽しめるのが大きな魅力。
使われている調味料は、基本的に家庭にあるものが中心なので、子供から大人まで親しみやすい味として人気なんですね。
項目 | 内容 |
---|---|
サービス名 | つくりおき.jp |
運営会社 | 株式会社Antway |
商品タイプ | 冷蔵おかず(冷凍不可のメニューあり) |
対象ユーザー | 共働き世帯が中心(※一人暮らしでも使える) |
配送エリア | 一部地域を除く(エリア拡大中) |
週3食プラン | 主菜3品+副菜5品/9,990円/送料無料 |
週5食プラン | 主菜5品+副菜6品/15,960円/送料無料 |
賞味期限 | 届いた日を含めて約4日間(冷蔵) |
配送頻度 | 毎週(週1回まとめてお届け) |
注文方法 | LINEで定期注文(スキップ・解約OK) |
お試し | なし(初回割引もなし) |
家族向けを想定したプランしか用意されていませんが、実は一人暮らしにも便利なサービスなんです。
冷蔵のまま4日間料理の心配がいらずラクできるうえ、食べきれない分は冷凍もOK。
量は多めですが、ちょっとした工夫でムリなく使いきれます。

私が今回利用したメニューは、主菜3品+副菜5品が届く「週3食コース」。
おかずも多かったので、冷凍活用でムリなく使いきれました。
つくりおき.jpの届いたメニューは全部で8品|冷蔵庫に入る?実際に入れて検証!

まずは、つくりおき.jpがどのように届くのか、商品のサイズ感からご紹介します。
届いた容器のサイズと梱包の様子を公開!
つくりおき.jpは、ヤマト運輸の冷蔵便(クール宅急便)で届きます。
届いたのは、ロゴ入りの白い段ボール箱。
厚手でしっかりとしていると、安心感がありますよね。

段ボールのフタの内側が折り返されていて、それがストッパーのように容器を押さえる構造になっています。
シンプルながら、中の容器がずれないような工夫がうれしいです。
中には、1品ずつ密封された「パワーシール容器」がずらっと並んでいてワクワク♪
清潔感のある白いパッケージがやさしいイメージが好印象ですよね。
パワーシール容器で汁もれなし!見やすくて収納もラク

東京都23区以外に届くつくりおき.jpのおかずはすべて、透明フタで中身が見える「パワーシール容器」に入って届きます。
容器はすべて同じサイズ・形状なので、重ねやすくて収納しやすいのもポイント。
容器はしっかりと密閉されていて、汁もれもにおい移りもまったくなく、気持ちいいです。
フタにはメニュー名、賞味期限、原材料などが記載されたラベルが貼られていて、わかりやすいです。

容器サイズは約11.5×15.2×高さ4.5cmとコンパクトで、サイズが統一されているので重ねて収納もしやすい設計なのがうれしいポイントです。
ただ、元の容器にラップをかけると少し積みにくくなるので、収納性は多少落ちてしまうのが、少しだけ残念かな。
でも、一度で食べきれない場合は、別の保存容器に移せば、ムダなスペースもなくなって問題なしでした👍
冷蔵庫にもスッキリ収納

パックの数が多いので「一人暮らしの冷蔵庫に入るかな?」と不安でしたが、問題なく収納できたし、みた感じもスッキリ。
写真のように、他の食材も一緒に入っています。
ここまでで、
「どんなふうに届くの?」
「保存はできる?」
という不安はクリアできたかと思います。
そうなると、実際の味・量・満足度はどうだったのか、気になりますよね?
次のセクションでは、届いたメニュー1品ずつをプロ目線でレビューしていきます!
つくりおき.jpのメニューを料理家が実食レビュー|味・量・おすすめの食べ方も紹介

今回届いたのは、主菜3品×2と副菜5品×1。
おかずによって重さは違いましたが、だいたい1パックあたり270g前後のものが多く、意外とずっしりと感じました。
届いた8種のメニューを1食ごとに詳しくレビュー
ここからは、ひと品ずつ丁寧に味の特徴や感想をご紹介していきますね。

皆さんも味を想像しながら、読んでみてくださいね。
辛くない麻婆豆腐(冷凍不可)

主菜:辛くない麻婆豆腐(冷凍不可) | |
---|---|
総合的な味の評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
味の特徴 | お肉の量が多く、見た目よりもボリュームあり。 辛くないのにちゃんと麻婆豆腐でびっくり。 |
食感 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ ひき肉のしっかりとした食感が印象的 |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
ひき肉がたっぷり入って、ひき肉の食感と存在感が印象的でした。
そして見た目以上のボリュームでした。
私は辛いものが好きなので、辛さのない麻婆豆腐は初めてでしたが、辛くないのにちゃんと麻婆豆腐の味でびっくり!
ラー油と花椒がついていたので、味変もしっかり楽しみました。
鶏肉と長芋の南蛮揚げ(冷凍不可)

実食レビュー | |
---|---|
総合的な味の評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
味の特徴 | ご飯泥棒。酸味が強すぎないので食べやすい |
食感 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 長芋の軽い食感がアクセント |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️☆☆ 量的に少し少なめかも |
ご飯とめちゃくちゃ相性のいい主菜。
甘辛でほ〜んのりとした酸味で、本当にご飯との相性がバツグン!

色合いが地味なのでレタスを下に敷いて、彩りよくしてみました。
お酒のおつまみにもよかったです。
温めるように書いてありますが、冷たいままの方がおいしいな、と感じました。
チキンのトマトクリームソース

主菜:チキンのトマトクリームソース(冷凍可) | |
---|---|
総合的な味の評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
味の特徴 | しつこくないやさしい味付け |
食感 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ チキンの噛みごたえがすごい! |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ チキンが大きい |
とってもやさしい味のトマトクリームソース。
おつまみとしていただいたせいか、私には少し味が薄く感じましたが、
粉チーズやホットソースをかけて大人の味で大満足でした。
パスタにかけてもおいしかったです(後に写真付きでご紹介しています)。
大根とがんものふくめ煮

副菜:大根とがんものふくめ煮 | |
---|---|
総合的な味の評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 個人的に大好きな味付け |
味の特徴 | 関西風のだし汁がおいしい。デパ地下料亭のお弁当に入ってそう |
食感 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ やわらか |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
とても上品な関西風の味付けでした。
個人的にはこの含め煮がいちばん好きでした。
大根の食感もやわらかすぎず、ちょうどよかったです。

5種野菜のみぞれ煮

副菜:5種野菜のみぞれ煮 | |
---|---|
総合的な味の評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
味の特徴 | だしの味がしっかりしていて、大根おろしもたっぷり |
食感 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
これもかなり好きでした。
野菜の種類も多く、何よりも大根おろしがたっぷりがうれしくて、大根おろしだけすくって食べたくらいです。

味付けも甘さひかえめな感じで、かぼちゃの甘みが引き立っていました。
野菜のそれぞれ違う食感がよかったです。
春雨のピリ辛炒め(冷凍不可)

副菜:春雨のピリ辛炒め(冷凍不可) | |
---|---|
総合的な味の評価 | ⭐️⭐️⭐️ 個人的にはマイルドすぎたかな |
味の特徴 | ピリ辛というほどではなく、やや甘め |
食感 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
こちらは到着した当日なら温めなくてもおいしくいただけました。
副菜ですが、主菜としても十分な感じでした。
きゅうりを足してピリ辛春雨サラダにしてもおいしそうだなと思いました。
辛さは結構控えめなので、辛いものが苦手な方でも食べれそうですよ。
ほぐし鶏とたまごのポテトサラダ(冷凍不可)

副菜:ほぐし鶏とたまごのポテトサラダ(冷凍不可) | |
---|---|
総合的な味の評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
味の特徴 | なめらか食感に、ほんのり粒マスタードがアクセント |
食感 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ 全体やわらか、枝豆がアクセント |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
しっとり鶏肉がポテトサラダに溶け込んだような一体感。
そこに枝豆の食感がアクセントになり、メリハリのある食感を楽しめました。
ちょこっと粒マスタードが味のアクセントになっています。
パンにはさんで食べたらすごくおいしかったです。
ごぼうとブロッコリーのサラダ

副菜:ごぼうとブロッコリーのサラダ | |
---|---|
総合的な味の評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
味の特徴 | ごぼうの風味がかなりいい |
食感 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
なんと言っても、ごぼうの食感と風味に感動しました。
手作りで冷蔵ならではの味が楽しめました。
風味だけじゃなく、食べ応えのあるごぼうの食感もとてもよかったです。

豆も入っているので、栄養もたっぷりです。
つくりおき.jpの味は?全体の傾向と感想まとめ
つくりおき.jpの公式のサイトでも確認しましたが、味付けは全体として薄味だったかな、という印象。
本当に家庭的な味付けという印象でした。
個人的には和風の味付けものが好きでした。
私はだいぶ前に母を亡くして、長いこと母の味を食べていないのですが、なんだか母のつくりおき料理が懐かしく感じました。
今回届いた中で、クセが強いものはひとつもなく、誰でも食べやすそうかな、という印象でした。
一人でも食べきれる?実際のボリューム感は?
届いた時は、あまりにも多かったので「一人でこの量って多すぎるかも…?」と正直、少し不安でした。

総重量は約3キロくらいでしたから💦
でも、実際に使ってみると、しっかり使い切れました。

私は大食いとかではなくて💦むしろ少食なんですよ。
でも、冷凍好きの私からすると、冷凍を活用すれば余裕で消費できます。
そして実は冷凍しなくても消費できます(後で解説しますね)。
一般的な量の目安としては、働きざかりのご夫婦2人で3食分くらい、という印象でした。
つくりおき.jpのメニューは冷凍すれば一人暮らしでも使い切れる!
ここからは、一人暮らしの私がどのように冷凍ワザを活用して使い切ったのかをご紹介します。
冷蔵と冷凍の使い分け
つくりおき.jpのおかずの半分くらいは冷凍保存が可能ですなんです(週によって変わります)。
一人暮らしでゆっくり食べたい場合は、冷凍保存がおすすめ。
小分けに冷凍しておくと、解凍にも時間がかからず、食べたいものを食べたい分だけ取り出せるので、飽きずにムダなく消費できます。
パックのまま冷凍しておくと、1種類全部解凍することになるので、解凍後はなるべく早めに食べる必要があるので、楽しみが半減してしまうかも…。
冷凍のタイミングとコツ
冷凍する場合、おいしく食べるためのポイントがあるので、参考にしてくださいね。
🕰️冷凍するなら、早めがベスト!
「食べきれなかったら」といって賞味期限ギリギリに冷凍しがちですが、正直おすすめできません。
賞味期限ギリギリだと鮮度も落ちてしまい、解凍してからもすぐに食べなければいけないからです。
おすすめは、届いたその日に冷凍するものを決めて、早めに冷凍すること。
そうすれば、解凍してからすぐに食べなくても2日くらいは余裕を持って楽しめます。
❄️おすすめ冷凍スタイル
用途にあわせて、冷凍スタイルも変えてみると使いやすさがぐっとアップします。
お弁当スタイル | 小分けスタイル |
---|---|
![]() |
![]() |
1食分の主菜と副菜で詰めて冷凍 | おかずカップ活用で小分け冷凍 |
・忙しい日やランチにそのまま使えて便利! ・解凍→そのままお皿へ、もしくはお弁当に詰めるだけ |
・食べたい種類、量だけ取り出せて、1回に数種類楽しめる ・お弁当ならそのまま詰めるだけ |
小分け冷凍のポイント
おかずがなるべく空気にふれないように、ラップをかけて、できるだけ空気を抜いて密閉させてからフタをすると風味が長持ちします。

冷凍するコツは、早めに冷凍することと、自分の食べ方に合わせてサイズを調整すること。
1食分ずつでも、小分けでも、自分が使いやすい方法でOKです。

忙しい時は、パックのまま丸ごと冷凍しちゃっても大丈夫。
無理なく、自分に合うやり方を見つけてみてくださいね。
実際の私のムダなし消費の流れ
ここからは私がどのように冷凍を活用したのか写真を交えてご紹介します。
まずは冷蔵で食べたものの一例です。




冷凍は小分けに出してちょこちょこ食べた感じが多かったです。


とにかく冷蔵のおかずがある時は、本当にラクで、ついついつまみぐいもしちゃいました。

おかげで空腹をしのぎながら仕事をすることがなくなりました!
冷蔵庫にちゃんとした食べ物がある安心感を実感しました!
意外と冷凍ナシでもいけた!つくりおき.jpメニューのラク活用術
私は届いたその日に冷凍してしまったのですが、使っているうちに、「冷蔵のまま食べきる」という便利な使い方にも気づきました。
冷凍の活用も便利ですが、在宅ワークが中心の方には、冷蔵のまま4日間で食べ切るスタイルもかなりおすすめです。

そうすれば冷蔵おかずの良さをキープしたまま!
つくりおき.jpがあれば、丸々4日間買い物も調理も後片付けもほぼゼロ。思いっきり仕事に集中できて、浮いた時間は好きに使えます。
毎日通勤している方なら、お弁当に詰めるだけで、同じように楽な4日間を過ごせますよ。
いつも頑張ってる自分にラクな4日間、ワクワクしませんか?
料理家目線でのつくりおき.jpを使った正直な感想
ファミリー向けだと思われがちなつくりおき.jpは、一人暮らしにもぴったりといっていいくらいでした。
ここからは、実際に使って感じたことをご紹介します。
つくりおき.jpの全体評価
つくりおき.jpの全体的な評価としては、簡単な表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | つくりおき.jpの全体の評価 |
総合的な味の評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️(家庭的でやさしい味) |
味の特徴 | どの世代でも食べやすいやさしい味付けが多い |
調理法 | そのまま、または電子レンジ |
メニュー構成 | ⭐️⭐️⭐️⭐️(週によって差があるが、炭水化物が多い印象) |
栄養 | ⭐️⭐️⭐️(週によって差があるが、やや野菜少なめ) |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️⭐️(ほとんどがボリュームあり) |
見た目・彩り | ⭐️⭐️⭐️ |
コスパ | ⭐️⭐️⭐️⭐️(手間を考えると納得) |
全体として野菜が少し少ないかな、という気がしたので、栄養価は⭐️3つとなりましたが、週によって違うので、たぶんもっとバランスがいい気がします。
つくりおき.jpのコスパは?
価格については「ちょっと高い?」と感じた方もいるかもしれません。
でも、実際に自炊した場合、どれくらいの時間と手間がかかるのか、計算してみました。
下の図をご覧ください。

自炊で8品つくると、トータルで4〜6時間かかる計算に。
時給1,500円で換算すると、材料費抜きで6,000〜9,000円相当の手間がかかっています。
つくりおき.jpの価格は、単なる材料代ではなく“時間と労力の代行”込みなんです。
特に忙しい方にとっては、この「何もしなくていい4日間」は、金額以上の価値があると感じました。
「毎週はちょっと高い…」と感じる方は、月に1回だけ“ラクする週”を作る!
つくりおき.jpは手作りのおかずを毎週届けてくれるサービスですが、毎週利用するにはちょっと高いかなという印象。
なので、月に1回、または2回ラクしたい週に利用するのがおすすめだと思いました。
特に仕事が忙しい週、実家に帰省した後の週などに活用すれば、無理なく続けられます。
つくりおき.jpの最大のメリットはすぐに食べれるものがあることの安心感
自分で作らなくても、冷蔵庫を開けるとたくさんのおかずがあるという安心感がありました。
レンジで温めるようにと書かれていますが、実際は冷たいままでもおいしく食べれるものが多かったです。
仕事中に小腹がすいた時、冷蔵庫を開けたらすぐに食べられるものがあって、本当にラクでした。

「何か作ろう」とか、「今日は我慢しちゃえ」が一切ない幸せを感じました。
また、野菜の風味や食感がしっかり残っているのは冷蔵ならではだなと感じました。
冷凍弁当もレンジだけで食べられますが、冷蔵おかずはさらに一歩上の手軽さを感じました。
つくりおき.jpのデメリット
つくりおき.jpはトータル的にみて、満足度の高いサービスでしたが、実際に使ってみて気になる点もいくつかありました。
不満というより、「あらかじめ知っておくと失敗しにくいポイント」として参考にしていただけたらうれしいです。
細かなメニューが選べない
細かなメニューは選べず、週ごとのおまかせスタイルになります。
苦手な食材が多い方は注意が必要かもしれません。
冷蔵庫スペース問題
パックはきれいに重ねられるとはいえ、それなりのスペースは必要です。
事前に冷蔵庫を整理しておくと安心です。
容器のフタ問題
一度フタを開けると密封はできないため、ラップをかける手間がやや増えます。
重ねて収納する場合は、積みにくくなることも。
配送と容器の仕様がエリアで異なる
東京都内とそれ以外では配送・容器スタイルが異なります。
もしかしたら、風味に違いがあるかもしれません。
配送方法や容器の違いについては、👇次の表で詳しくまとめました。
配送エリア | 配送方法 | 容器タイプ |
---|---|---|
東京23区内 | つくりおき.jpの委託配送業者 | 使い捨て容器 |
東京23区外 | ヤマト運輸(冷蔵便) | 密封された「パワーシール容器」 |
つくりおき.jpはこんな方におすすめ!
私が実際につくりおき.jpを体験してみて、こんな人に向いていると感じたものをまとめてみました。
つくりおき.jp検討の際、参考になればうれしいです。
- 在宅で仕事していて、平日をラクにしたい人
- 冷凍保存や小分けに慣れている人
- 食事の用意に毎回時間をかけるのはもう無理…という人
- 一度にたくさん届いても、管理できる人
- 数日まとめてラクをしたい人
- 家庭的でやさしい味が好きな人
- 出汁のきいた和風料理にほっとする人
- まろやか系の味付けを好む人
- 刺激の強いスパイス系が苦手な人
【まとめ】つくりおき.jpのメニューは一人暮らしにもおすすめ!
最後に一人暮らしの人にとってつくりおき.jpは使うべきか、使わない方がいいか、正直に言います。
一人暮らしの人でも——
いえ、一人暮らしだからこそ、つくりおき.jpは強い味方になります!
「でも、ちょっと高いし、続けられるか不安…」
そう思う方も多いかもしれません。
実際、つくりおき.jpでは初回割引はありません。
それでも、1回だけ試してみる価値はじゅうぶんアリです。
※つくりおき.jpは初回割引がないため、価格の印象が気になる方はこちらの記事でコスパや料金の詳細をチェックしてみてください。
スキップや解約もLINEで完結するので、気軽に始められます。
ただ、つくりおき.jpは現在、人気のため配送枠がすぐに埋まりがちなので、早めにLINE登録だけでもしておくことをおすすめします。
公式LINEでは毎週のメニューもチェックできるので、楽しいですよ♪
気になる方はまず、公式LINEに登録して「配達可能な地域・時間帯」があるかチェックするのがおすすめです。
\📝 まずはLINE登録で配送枠を確認!/
詳しい注文方法などはこちらの記事で紹介しているので、料金やシステムをしたい方は、チェックしてみてくださいね。
コメント