一人暮らしだと
「一人だし、ご飯は適当でいっか」
「食材を買っても、またダメにしちゃった!」
「またコンビニになっちゃった!」
…そんな食生活になっていませんか?
こんにちは、料理家のちよです。
私もひとり暮らしを始めてから、食生活の乱れに悩まされてきたことがありました。
実は料理家は、仕事で料理をしていても自分のご飯はつい適当になりがちなんです。
そんな中で気になったのが、「つくりおき.jp」という冷蔵で届く宅食サービス。
最初は「おいしそうだけど、これって家族向けだよね?」と思っていました。
でも、どうしてもおいしそうだったので、試してみました!
そしたら、 使い方次第で一人暮らしにもかなり使えるサービスでした!
この記事では、一人暮らしの料理家目線で、こんな疑問にお答えします!
使う前に気になるポイントがすっきりして、つくりおき.jpがあなたの暮らしに合うか、わかるようになりますよ。
つくりおき.jpは一人暮らしに使える?サービスの特徴をプロが解説!

つくりおき.jpは、栄養管理士が監修した“手作りのおかず”を週に1回届けてくれる冷蔵タイプの宅食サービス。
作りたてを冷蔵で届けてくれるので、冷凍では出せない風味や食感も楽しめるのが最大の魅力なんです。
つくりおき.jpのプラン内容
つくりおき.jpで用意されているプランは2つでとってもシンプルですが、一人暮らし用のプランはありません。
例えば、週3食プランなら、大人2人子ども2人を想定したおかず3日分が、週に一度、届くシステムです。
プラン詳細はこちら👇
プラン | 想定人数 | 内容 | 価格 | 送料 |
---|---|---|---|---|
週3食プラン | 大人2人+子ども2人 | 主菜 3品/副菜 5品 | 9,990円 | 無料 |
週5食プラン | 4人以上向け | 主菜 5品/副菜 6品 | 15,960円 | 無料 |
一人暮らしの味方!お休み週設定
つくりおき.jpには一人分だけのプランはない、と聞いて、
「一人暮らしだと量が多すぎるのでは?」
「一人暮らしじゃ無理!」
って不安に思いますよね?
でも大丈夫♪
つくりおき.jpでは、基本毎週決まった曜日に配達されますが、
「毎週は多すぎる」
と思ったら、配送を一時停止する(お休み週)設定があります。
なので、月1回の利用も可能で、一人暮らしでも全く問題なく活用できるんです!
つまり、一人暮らしでもつくりおき.jpのおいしいおかずを楽しめるんです。
※多くの宅食サービスの定期購入では「スキップ」という配送を一時的に停止する機能があります。
つくりおき.jpではスキップのことを「お休み週」と呼んでいます。
一人暮らしでも使える!つくりおき.jpの上手な活用方法
お休み週を活用すれば、一人暮らしでもおいしくムダなく活用することがきます。
ではどのように活用していけばいいのか、具体的に見てみましょう。
大容量おかずを冷蔵×冷凍で無駄なくおいしく!
つくりおき.jpのおかずは冷蔵で届きますが、賞味期限はお届けから4日間。
でも、冷凍保存が可能なものも多いので、食べきれなくても安心です。

冷凍保存できるかどうかは、商品パッケージに記載されているので、非常にわかりやすいのも便利な点!
冷凍して保存すれば、長期的にストックしておけるので、一人暮らしにはぴったりです。
冷凍保存は賞味期限ギリギリではなく、早めがおすすめ!
届いてすぐの新鮮なうちに食べきれなそうなものを決めて冷凍しましょう。
👉 冷凍できるメニューや保存のタイミングのコツは、こちらの実食レビューで詳しく紹介しています:
▶︎【つくりおき.jp実食レビュー】一人暮らしには多すぎ?冷凍すればイケた話
つくりおき.jpの「お休み週設定」で、頑張らない一人暮らし
つくりおき.jpの「お休み週(スキップ)」設定は、一人暮らしにとってぜひ活用したい便利な機能です。
毎週の配達では多すぎる…という方も、この設定を使えば隔週や月1回といったペースでの利用が可能になります。
予算や食べる量に不安がある方は、月1回からのスタートがおすすめです。
【簡単解説】つくりおき.jpの注文・支払い・受け取りの全手順

ここからは、つくりおき.jpの基本的な始め方をサクッとご紹介します。
📌 詳しい料金や注文方法についてもっと詳しく知りたい方はこちら
▶︎ 【一人暮らし向け】つくりおき.jpの料金・送料・コスパを完全ガイド!
注文から設定まで全てLINEで完結
つくりおき.jpの注文は、LINE公式アカウントからのみ対応しています。
公式サイトからLINEで友だち登録をして、プランと配達希望曜日を選ぶだけ。
スキップや解約もLINE上で簡単に操作できます。
ステップ | やること | ポイント |
---|---|---|
① LINE登録 | 公式サイトからLINEで友だち追加 | 郵便番号で配達エリア・曜日を確認できる |
② プラン選択 | 週3食 or 週5食を選ぶ | 配達曜日は地域によって異なる |
③ 注文確定 | 水曜23:59までに注文を確定 | 確定後の変更・キャンセル不可 |
④ スキップ・解約 | LINEメニューから操作 | 最大4週先まで「お休み週」の設定OK |
支払い方法 | |
---|---|
対応ブランド | VISA、Mastercard、JCB、Amex、ダイナースクラブ |
備考 | 現金・後払いは非対応。LINE Payは2025年3月で終了。 |
※LINEで友だち追加しただけでは注文確定にはならないのでご安心ください。
住所入力後、配達枠を確認した上で注文へ進むことができます。
配達エリア拡大中!全国43都府県(離島など一部除く)に対応
2025年5月に配達エリアが拡大され、現在は北海道・離島、九州地方の一部地域を除く43都府県で利用可能になりました。
👉 お住まいの地域が配達可能かどうかは公式LINEで郵便番号を入力するだけでチェックできます!
配達スタイルと時間指定
配達スタイルは東京都23区内とそれ以外の地域では容器、配送会社、時間指定などが異なります。
東京都23区内 | それ以外の地域 | |
---|---|---|
パッケージ |
![]() |
![]() |
配送業者 | 委託業者(手渡し) | ヤマト運輸(クール便) |
置き配 | ✖️ | △(希望は可能/保証なし) |
配達曜日 | 地域・タイミングにより選択可(固定制) | |
配達時間 |
8:00~10:00(土日のみ) 10:00~12:00(日曜・エリア限定) 14:00~16:00(月・土以外) 16:00~18:00 18:00~20:00 19:00~21:00 |
8:00~12:00 14:00~16:00 16:00~18:00 18:00~20:00 19:00~21:00 |
※受け取りは基本的に対面での手渡しになります。
ヤマト運輸で「置き配」を希望された場合も、商品の品質については保証されないため、その点だけご注意くださいね。
再配達について
つくりおき.jpの再配達ルールは、お住まいの地域によって異なります。
特に東京都23区にお住まいの方は要注意。以下を確認しておきましょう。
東京都23区内
- 再配達は予定時間枠内のみ対応可能な場合あり
- 希望する場合は、LINEのカスタマーサポートに連絡が必要
- 時間枠外や翌日以降の再配達は不可
- 受け取れなかった場合でも、料金は発生する可能性あり
👉 注文時は、確実に受け取れる日時指定するようにしましょう。
東京都23区外(東北〜九州の43都府県)の場合
- 配達時に不在だった場合は、ヤマト運輸からの不在連絡票が入ります。
- ヤマト運輸に直接連絡することで、配達時間の変更などが可能です。
つくりおき.jpを一人暮らしで活用できる?口コミから見えるリアルな評価

実際に一人暮らしの方は、つくりおき.jpをどう感じているのでしょうか?
SNSでのリアルな口コミをチェックすると、「思ったより便利」「冷凍で無駄なく使える」など、前向きな声が多数見られます。
ここでは、一人暮らしの方が投稿したつくりおき.jpの感想をまとめてご紹介します。
一人暮らしの方が感じた口コミ・評判
初回に私の大好物であるアジフライが入ってるなんてニクイ演出(たまたまです) これで4人家族×3日分らしいけど、お昼のお弁当にも詰めていくし、冷凍できるものは冷凍してずらして食べるから、一人暮らしでも全然コスパいい。 何より買い物&料理時間大幅減!!
X(@diveincosmosさんの投稿より)
今はつくりおき.jpを頼んでいる(単身赴任で一人暮らし、昼しか食べないので5人分頼んで1か月持つので食費が激減した)
X(@rEi17464522さんの投稿より)
一人暮らしの方がつくりおき.jpを使って感じていることをまとめてみました。
一人暮らしでのつくりおき.jp活用例まとめ
✅ 冷凍を活用してムダなく使えている
届いたおかずを冷蔵と冷凍に分けて、自分のペースで食べている方が多い印象です。
✅ ボリュームを活かしてお弁当にも活用
一度にたくさん届くから、主菜・副菜を組み合わせてお弁当に詰める活用も◎
✅ 料理の手間が減って生活がラクに
「疲れていても食事の準備に悩まなくてすむ」という声が多数ありました。
✅ 単身赴任・少食な方でも量調整しやすい
1人分の量に調整して冷凍すれば、1回の配達で2〜3週間持たせる方も。
一人暮らしに多い不安の口コミ
つくりおき.jpの口コミを見ていると、悪い口コミというよりは、「一人暮らしで使いこなせるか不安」といった声が目立ちました。
つくりおき.jp気になるけど、 一人暮らし用のも欲しい
X(@abcdedcba01234さんの投稿より)
つくりおき.jpに興味を持ったのでサイトを見てみました。 一人暮らしを想定したご利用イメージがありませんでした。 泣いた。
X(@mamochizさんの投稿より
また、家族向けサイズでの提供という点で、家族全員の口に合わなかったという理由で利用をやめたという声もありました。
つくりおき.jp美味しいー友達の家は、優しいお味にパパが飽きてしまってやめたって言ってたけど、元々薄味のうち的には結構しっかりに感じる! 来週も楽しみ
X(@ringo_2020_07さんの投稿より)
味の好みに差があるご家庭では、「もっと選べるメニューがあったら…」という意見もあがっていました。

家族の好みもあるからファミリーならではの難しさですね💦
味が濃い・薄い?まずい?その理由と対策
味の感じ方には個人差がありますが、つくりおき.jpの口コミを見ると、「味が薄め」という声がやや多く見られました。
「濃すぎる」と感じると調整が難しいですが、「薄い」と感じる場合はあとから調味料を加えることで調整しやすいという点もあります。
実際、つくりおき.jpの公式サイトでも、味付けに関して以下のように説明されています:
「 つくりおき.jp 」の基本味付けは、お子様もいっしょに美味しく召し上がれる薄味をベースにしております。薄味でも美味しく感じられるよう出汁や素材の旨味を活かした調理を心がけております。
一方で味の濃淡に対する感じ方は個人差がはげしいため、より簡単にご調整できるよう、同梱するトッピング・調味料を現在開発検証中です。
引用元:つくりおき.jp公式サイト
このように、今後はさらに調整しやすくなる工夫も進められているようです。
利用前に知っておきたい口コミ
つくりおき.jpを始める前に、知っておきたい注意点を挙げている口コミも見られました。
- 「不在で受け取れなかったら再配達ができず、料金が発生してしまった」という声。
- 「子ども向けのメニューが少ないと感じた」という意見。
いずれも、「サービスをうまく活用するには事前の確認が大事」という印象を受けました。
特に再配達のルールや配達時間の指定は最初にしっかり把握しておくのがおすすめです。
つくりおき.jpの保存方法まとめ|一人暮らしが冷凍活用でムダなく使うコツ
つくりおき.jpのおかずは「冷蔵」で届き、賞味期限は4日間です。
一人暮らしの場合、基本的に冷凍を活用していくことがおすすめです。
下に保存方法と冷凍保存のコツをまとめましたので、参考にしてみてください。
保存の目安 |
---|
・冷蔵保存:お届け日含めて4日以内 ・冷凍保存:1ヶ月程度(2〜3週間で消費推奨) |
冷凍活用のコツ |
---|
・届いた日に小分け冷凍 ・空気を抜いて密閉、霜対策に ・冷蔵庫で解凍後レンジで温め |
💡詳しい冷凍のコツや味のレビューはこちら:
▶︎【つくりおき.jp実食レビュー】一人暮らしには多すぎ?冷凍すればイケた話
つくりおき.jpは一人暮らしにおすすめ?メリット・デメリットまとめ

つくりおき.jpは、上手に活用すれば一人暮らしでもとても便利な宅食サービス。
でも、万人に合うわけではなく、ライフスタイルによっては注意点もあります。
ここでは、実際に使って感じたメリットとデメリットをもとに、どんな人に向いているかを詳しく紹介します。
使ってよかったポイント
✅自分のペースで食べられるのが気楽
冷蔵で届くおかずはボリュームもあるので、自分の好きなタイミングや量で調整しながら食べられます。
「今日は副菜だけ」「お弁当に1品プラス」など、自由度の高さも魅力です。
✅一人暮らしだから好みに合えば続けやすい
家族で使う場合、誰かの好みに合わなければやめることもありますが、一人暮らしなら自分が気に入ればそれでOK。
「この味好き!」と思ったら、誰に気を遣うこともなく、自分だけで続けられるのはうれしいポイントです。
✅小腹が空いた時に便利
コンビニや冷凍弁当だと1食分なので、毎回食べ切ってしまいますが、つくりおき.jpは何食分もあるので、ちょっと食べたいなというときに重宝しました!
✅好みの量で冷凍できる
個食タイプのものと違い、自分の好きなバランスで食べ進めることもできるし、冷凍保存できたのがよかったです。
人によって食べられる分量が違うので、自分に合った量を小分けにできるって、つくりおき.jpの大容量おかずならではだと感じました。
✅賞味期限内は冷凍ではない手作りおかずが食べられる
スーパーやコンビニのおかずと違って手作りおかずのおいしさは心がホッとします。つくりおき.jpならではのいいポイントだと感じました。
ここは人によるかも…注意点
家族向けの量
プランのサイズが「家族向け」とされているため、正直一人暮らしには多いです。
なので3食毎回つくりおき.jpを食べるか、冷凍保存するか、という感じになります。
受け取り時間の調整が必要なことも
置き配不可なので、対面受け取りが基本です。
また、東京都23区内は予定時間枠外での再配達は不可なので、確実に受け取れるスケジュール調整が必要です。
細かなメニューを自分で選べない
つくりおき.jpは週替わりのおまかせメニューが届きます。
自分で細かく選ぶことはできませんが、事前にメニューを確認することは可能です。
毎週火曜日に翌週届くメニューが公開されるので、苦手そうなメニューがあったら、お休み設定がおすすめ。
チェックポイント | 内容 |
---|---|
配送頻度 | 基本は毎週(自動更新) |
スキップ期限 | 配達前週の水曜23:59まで |
メニュー選択 | 不可(週替わりメニュー) |
受け取り方法 | 原則、対面手渡し |
つくりおき.jpが向いている一人暮らしの人
口コミを見たり、実際に自分で利用してみると、つくりおき.jpは一人暮らしの全ての人に向いているわけではないことがわかりました。
✅バランスが取れたおかずで心も満たされたい人
✅食事の準備に時間をかけたくないけど、手作り料理が食べたい人
✅冷凍や小分け保存が苦にならない人
✅家政婦や家事代行で作り置きおかずを依頼しようか悩んでいる人
向いていない人
✅メニューを自分で選びたい人
✅好き嫌いが多い人
✅小分けや冷凍が面倒な人
✅対面受け取りが苦手な人
✅味よりも安さを重視する人
どんな使い方がおすすめ?料理家の一言アドバイス
一人暮らしでつくりおき.jpをうまく活用するコツは、「毎週利用」にこだわらず、自分のライフスタイルに合わせて取り入れること。
たとえばこんな使い方がおすすめ
- 週3食プランを月1回だけ利用して、冷凍ストックに活用
→ 月に一度だけでも、冷凍を活用することで、日々の食事のバリエーションも増え、豊かな食生活に。 - つくりおき.jpの週だけ自炊を完全お休みして、体を休める
→ つくりおき.jpが届いて4日間は丸々料理をお休みして、心と体にゆとりを。
まとめ|つくりおき.jpは一人暮らしでも満足できる!

「一人暮らしでは量が多すぎるかも…」と不安に感じていた方も、工夫次第でつくりおき.jpを無理なく活用できることがおわかりいただけたのではないでしょうか。
栄養バランスの整った手作りのおかずが、冷蔵で週に一度届くので、自炊や買い物の負担がぐっと減り、食生活にゆとりが生まれます。
まずは週3食プランを1回だけ試してみて、味や量が自分に合うかをチェックしてみてください。
合わなければそのままスキップや解約もOK。
LINE上で手続きが完結するので、気軽に始められます。
自分のペースに合わせてお休み設定をすれば、無理なく続けることができます。
縛りは一切ないので、まずは気軽に登録して配送枠やメニューの確認から始めてみましょう!
コメント