今回はレシピブログさんより「昭和天ぷら粉 黄金」をモニタープレゼントしていただきました。
私は本当に面倒くさいのが苦手で、正直なお話、天ぷら粉はめったに買いません。天ぷらはもちろん揚げ物はほとんどやりません。油がキッチンに飛び散って片づけるのがイヤだからです。でも最近どうしても作りたい天ぷらがあったので、モニターとしてプレゼントしていただいて、とてもうれしいです。
あと、普段粉物を使った料理もあまりやらないので、これを機に何か新しい発見があればいいなと思っています。そのどうしてもやりたかった天ぷらのお話はまた今度にするとして、今回は天ぷら粉を使って簡単にできる料理をご紹介したいと思います。
いただいた天ぷら粉はこちら。
手抜きな手抜きなカリカリもっちり野沢菜キムチヂミ
我が家で作る天ぷらで一番多いのは野沢菜漬けや野沢菜キムチの天ぷらですが、難易度が高いんです。
1センチくらいの幅に切ってかき揚げのように作るのですが、バラバラになりやすいので今回はチヂミにしてみました。野沢菜キムチの天ぷらは私の母が昔から作ってくれていた我が家のおふくろの味です。あまり知られていない食べ方ですが、本当においしいので、ぜひおすすめしたいです。
作り方
作り方は本当に簡単で、野沢菜キムチに天ぷら粉を混ぜて水でゆるさを調節してフライパンで両面焼くだけです。
今回使ったのは漬け汁少なめの野沢菜キムチです。袋からただあけたものです。
野沢菜キムチに天ぷら粉を入れて水を入れてかき混ぜたものです。生地のゆるさはお好み焼きの生地くらいで、もたっとした感じです。
フライパンにサラダ油を熱してフライパンが熱くなったら生地を一気に流し込みます。
※ 味がしっかりついているのでとても焦げやすいです。弱火で焼いてください。
様子をみて裏返してもう片方の面もよく焼いてください。
そのままでも味がしっかりついているのでおいしいですが、マヨネーズをかけて食べるのがおすすめです。
参考の分量(小さめのフライパンで作れる1枚分)
- 野沢菜キムチ 150g
- 昭和天ぷら粉黄金 50g
- 水 適量
水の量は野沢菜キムチの漬け汁の量によって異なります。汁気の多い野沢菜キムチの場合は水が必要ないこともあります。
今回使用したのはこちらの野沢菜キムチ、その名も「はんごろしキムチ漬」。
めちゃめちゃ辛いです!激辛キムチ好きの方にはぜひおすすめしたいです!
以前、俳優のムロツヨシさんが長野県野沢温泉村を訪れた際に沸騰ワード10で食べている様子が放映されていました。
辛さが控えめな野沢菜キチムはこちらです。
母が私の子供時代のころから使っていて、今でも私がいちばんよく使うものはこちら。
こちらは漬け汁が多めなので、作る分量がそれほど多くなければ、水を足す必要はほとんどありません。
最後にいただいた昭和産業さんの天ぷら粉のお話を少ししたいと思います。
昭和産業の天ぷら粉
昭和産業さんの天ぷら粉には3種類ありますが、スーパーマーケットやネットスーパーなどで一般的で一番多く販売されているのが「天ぷら粉黄金」です。
ちょっと3種類の原材料を比較してみましたが、原材料見たところであまり違いはわかりませんが、「天ぷら粉黄金」にはパンプキンパウダーが入っているのが特徴です。使用している小麦粉が違うそうで、小麦の中心の部分からとった薄力粉を使用しているそうです。薄力粉の違いがよくわからない私にはそれがどう影響するのかわからないのですが、こだわっていることはわかります。またパンプキンパウダーは色味だけのためなのかと思いましたが、サクッと感につながるそうです。家庭でもプロの天ぷらのように揚げられるというコンセプトで誕生したのが、「天ぷら粉 黄金」です。
天ぷら粉の種類と原材料の比較
天ぷら粉 | 小麦粉、でん粉、卵黄粉(卵を含む)、卵白粉 / ベーキングパウダー、着色料(ビタミンB2) | ||
天ぷら粉黄金 | 小麦粉(国内製造)、でん粉、パンプキンパウダー、卵黄粉、全卵粉 / ベーキングパウダー、カロテン色素 | ||
楽々天 | 小麦粉、でん粉、卵黄粉(卵を含む)、卵白粉 / ベーキングパウダー、乳化剤、着色料(ビタミンB2、カロテン) |
発売当初は売れ行きが悪かった昭和てんぷら粉の苦労秘話
昭和産業は1859年に世界で初の天ぷら粉を発売しました。しかし日本では売れ行きは悪く、大量の在庫を抱えていて頭を悩ませていました。そんな時、ある小さな貿易会社から「アメリカで天ぷらが大ブームになっているが、アメリカ人は上手に天ぷらを揚げることができないから何かいいアイデアはないだろうか?」という相談を受けたのです。そこで倉庫にあった大量の天ぷら粉をサンプルとして預けたところ、たちまちヒット商品となったそうです。
その後も国内においても様々なリサーチや試行錯誤をして天ぷら粉を日本中にも広めたそうです。
天ぷら粉活用料理レシピ
【レシピブログの「天ぷら粉活用レシピ&フォトコンテスト」参加中】
「昭和産業さん×レシピブログさん」のモニターコラボ広告企画に参加しています。
コメント