今回も前回に引き続き、「三菱商事ライフサイエンス×レシピブログ」のコラボ企画である「うま味調味料【いの一番】でラクラク時短レシピ」のご紹介です。
今回は今が旬の大根を使ったレシピです。まるごと大根時短レシピです。
大根の葉から全部丸ごと部位別に調理法をご紹介します。
捨てたらもったいない!栄養豊富な大根の葉の部分
冬の大根の旬の時期には葉付きの大根を手に入れることができます。
大根の葉には大根の根の部分、つまり普段食べている部分には含まれない栄養素が含まれています。
可食部100gあたりβ-カロテン3900μg(マイクログラム)とビタミンK270μgは根の部分には含まれない栄養素です。とても栄養豊富でこれを知ったら食べないともったいないですよね。そのほかにも葉酸140μgなどを豊富に含みます(可食部100g当たり)。ミネラル類ではカリウム、カルシウムなども根より、葉のほうに多く含まれています。
※ 葉付きで買った場合、葉が根の水分を奪ってしまうため、できるだけ早く葉の部分は切り分けて保存するようにしましょう。葉は日持ちしないためなるべく早く調理しましょう。
※栄養成分引用元:日本食品標準成分表(文部科学省)
大根葉+「いの一番」 調理時間5分以内
材料
- 大根の葉 1本分
- ツナ缶(オイル漬け) 1缶
- いの一番 3~4つまみ
- 塩コショウ 少々
手順
- 大根の葉は1センチ幅に切ります。
- フライパンにツナ缶を缶ごとあけ、大根の葉を入れて中火にかけます。
- いの一番と塩こしょうをふり、よく混ぜながら大根の葉がしんなりするくらいまで(約3分~5分)炒めます。
POINT!
- ツナ缶はオリーブオイル漬けがおすすめです。
炒めながら味付けをすることで大根の葉にしっかりと味をしみ込ませることができます。
塩加減は炒めながら味見をして調節してください。
ぜひ生で食べたい大根の上の部分
大根は葉に近い部分ほど甘く、下にいくほど辛みが強くなります。
上の部分は甘さがあり、みずみずしさもあるので、入手したら上の部分をサラダなど生で食べることをおすすめします。
ひらひら大根~いの一番和え~ 調理時間3分以内
こちらスライスして「いの一番」と混ぜるだけなのですが、旬を迎えた大根で作るともう絶品です。
大根の皮をむいてスライサーで薄くスライスしてビニール袋に入れて「いの一番」を薄ーく味がつく程度まで入れて袋をもんでしんなりするまで置いておくだけのシンプル調理。
ほんのりと味がついていて大根の甘さを十分に引き立たせてくれます。
あとはお好みでポン酢などをかけて食べてください。
辛みが弱い大根おろし
辛みが苦手な方は大根おろしは上の部分を使うといいです。
大根の真ん中の部分
甘さと辛さのバランスがいい真ん中の部分は大根本来の味を生かした料理が合います。
一番万能な部分とも言えます。
大根の定番の料理である煮物に一番向いているのはこの真ん中の部分です。
汁物でも煮物でも真ん中の部分は適しています。
大根ステーキ
こちらもとっても簡単です。
大根を2センチくらいの厚さに切り、格子状に切れ目を入れます。
「いの一番」をまぶして切れ目にもみこみます。
耐熱皿にのせてレンジで3分(お好みのやわらかさまで)加熱します。
私は大根のシャキッとした食感も残したいので加熱時間は短めにしています。
フライパンにバターをひいてバターが溶けたら大根を両面焦げ目がつくまで焼くだけです。
あとはお好みで甘辛味噌やポン酢などお好みの調味料と一緒にいただきます。
そのままでも大根のうまみを味わえてとてもおいしいです。
大根の下の部分
大根は下の部分になればなるほど辛みが強くなります。水分は少なめです。筋張った感じも増します。比較的濃い味付けや甘めの味付けのの料理に使われることが多いです。
みそ汁などの汁物に
大根の下の部分を使って汁物を作ると大根の食感がしっかりしていて大根の食感を活かすことができます。けんちん汁や豚汁など他の根菜と一緒にそれぞれの食感を楽しむのもいいですね。
漬け物に
食感がしっかりしているので、それを活かして歯ごたえのよい漬け物になり、おすすめの調理法です。
漬け物の下味に「いの一番」を足すとうま味が増します。
辛みが強い大根おろし
辛い大根が好きな方は、大根の下の部分を大根おろしに使うといいです。
大根の皮
大根の皮はきんぴらにする調理法が多いですね。
我が家ではその日の汁物に入れることが多いです。
大根の葉と大根の皮のお味噌汁が大好きで、大根の皮で作る料理の鉄板です。
コメント