2021年2月8日「ハウス食品」さんから新しいペースト状の調味料が発売になりました。
そして「ハウス食品さん×レシピブログさん」のコラボ企画で、3種類のチューブりペースト状調味料をモニターとしてプレゼントしていただきました。
魅惑のハリッサ
かぼす&すだちペースト
きざみ紅しょうが風ペースト
チューブ状の調味料は容器も進化しているんですね。
開封するときの口部シールが大きくなっていてとても開けやすくなっていました。
前はつまむ部分が小さすぎて急いで開けるときにちょっとイラついたりすることもありましたが、そんな悩みも解消されました。
全部まず単品で味見しましたが、どれもおいしい!
特に「魅惑のハリッサ」の味は大好きで、とにかく何にでもかけてしまいたいくらいです。
かぼす&すだちペーストは自然な味で、かぼすとすだちの新鮮な果汁感が特徴です。
紅しょうがペーストはまさに紅しょうががペーストになって何かと便利。
今回はきざみ紅しょうが風ペーストを使った料理をご紹介します。
バター香る明太煎り豆腐
バターの風味に紅しょうがのアクセント、明太子のプチプチ食感がくせになるおつまみにもご飯にも合う一品です。
紅しょうがはペースト状なのですぐになじみやすく味にムラがなく仕上がります。
【レシピブログの「新ペーストでやみつきの風味おいしさ広がる簡単レシピ」モニター参加中】
やみつき風味の簡単料理レシピ
スパイスレシピ検索
材料(2~3人分)
- 豆腐 400g
- 明太子 50g
- 大葉 10枚
- バター 15g
- 醤油 大さじ1
- マヨネーズ 大さじ1
- きざみ紅しょうが風ペースト 大さじ1
下ごしらえ
- 豆腐はキッチンペーパーで包み、電子レンジ(500W)で4分ほど加熱して冷めるまでおいて水気をきっておきます。(豆腐の水切りはお好みの方法で大丈夫です。)
- 大葉は細く刻んでおきます。
- 明太子はほぐしておきます。
作り方
フライパンにバターを入れ、豆腐を適当な大きさにちぎって入れます。(写真ではバターを入れ忘れてます(-_-;)。
中火で加熱しながら木ベラで豆腐を細かく砕いて水分を飛ばしながら炒め、醤油を回し入れてよく混ぜます。
明太子と大葉の半量を入れてよく混ぜます。
醤油味がなじんだら火を止めて残りの大葉、マヨネーズ、紅しょうがチューブを加えてよく混ぜます。
下の写真のように追いきざみ紅しょうがペーストをかけて彩りもよくなるし、好きな部分だけ紅しょうが味をプラスできておいしかったです。
きざみ紅しょうがペーストのおすすめの使い方
ブランドホームページにもおすすめレシピが紹介されています。ねりスパイスのブランドサイトはこちらからご覧いただけます。他にも相性のいいものをご紹介します。
きざみ紅しょうが風ペースト×卵
紅しょうがと卵の相性は最高です。これがペーストになったらさらに使いやすくて気軽に混ぜ込むことができます。
ブランドサイトでも紹介されていますが、卵焼きに混ぜ込んだらとてもおいしくなり、いつもの卵焼きとは一味違った味を楽しめます。きざみ紅しょうが風ペーストと青のり(生の海苔だとさらに風味がアップ)の卵焼きは卵焼きの中では一番のおすすめの組み合わせです。
卵かけごはんにペーストを足すのもおすすめの食べ方です。以前は卵かけごはんに紅しょうがを入れていましたが、普通の紅しょうがだとちょっと大きいのでどうしても紅しょうがが強くなってしまい、バランスが気になっていたのですが、ペーストだとなじみやすくとてもおいしく頂けました。
きざみ紅しょうが風ペースト×粉物
紅しょうがといえばやはり粉物が合いますよね。
普通に紅しょうがの代わりとしても使えますから、作る段階でペーストを入れるとムラなく紅しょうがの風味がいきわたらせることができます。もちろんいつもの焼きそば、たこ焼き、お好み焼きなどにトッピングして大活躍です。
きざみ紅しょうが風ペースト×麺類
豚骨ラーメンに紅しょうがは鉄板トッピングですが、豚骨だけではありません。紅しょうがのトッピング合う麺類をご紹介します。ぜひ試してみてくださいね。
- 塩ラーメン
- 焼うどん
- そうめん
- 関西風うどん
- シーフードヌードル
本記事は「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加しています。
コメント