

京都って漬物多いけど、つい西利とか有名店で買っちゃうよね?

わかる〜!でもそういうとこって全国の百貨店とかでも買えるし、“京都限定感”がちょっと薄いんだよね…
どうせなら京都でしか買えない漬物買いたいよね。
京都土産の定番の一つ「漬物」。
地元京都の人たちにも長く親しまれ続けています。
その証拠に、京都には100以上もの漬物店(京都府漬物協同組合のマップより)があるんです。
有名店もいいけど、せっかく京都の漬物を買うなら、地元民が愛する“本当に京都らしい味”を選びたくないですか?
今回ご紹介する「ニシダや」は、“知る人ぞ知る、地元民が通う老舗”。
この記事では、全国でも買える京都の漬物店の情報、実は地元民に人気の「ニシダや」の魅力、筆者のおすすめ商品、お得な購入方法をご紹介します。

京都で人気の老舗漬物店といえば?
数ある中でも京都の老舗漬物店として、いちばん耳にするのは「西利」ではないでしょうか。
「西利」は京都府内だけでも10店舗近くの直営店を構え、全国各地の百貨店でも買える身近な存在です。
そのほかにも全国で買える京都の漬物店は
店名 | 看板商品 | 特徴 |
---|---|---|
京つけもの 大安 | すぐき、千枚漬け | 大安の「千枚漬」「すぐき」は京都府食品産業協会、 京ブランド認定委員会の審査により「京ブランド認定食品」の認定 |
京つけもの 村上重本店 | 千枚漬け | 春夏秋冬それぞれに 素材の持ち味を生かした京漬物 |
土井志ば漬本舗 | しば漬 | 自家栽培の赤しそを使った風味豊かな志ば漬が人気 |
志ば久(しばきゅう) | しば漬け | 古くからの伝統製法を守り、自家栽培の赤しそを使用し、いまもなお手造りにこだわった製法 |
西利が有名な理由
西利が有名な理由は圧倒的な店舗数の多さです。
店舗数が多いので見かける機会も多く、有名なのも当然ですね。
さらに最近は
といった新しい取り組みも展開していて、“昔ながらの京都の漬物屋さん”というより、全国に向けた大手ブランドのような存在になっている印象ですね。
創業が「西利」よりも古い!地元民から愛され続ける漬物店「ニシダや」の

「ニシダや」は、京都・東山で地元の人に長年愛されている、知る人ぞ知る老舗漬物店です。

不定期で地元のマルシェやイベントに出店することはあるので、見かけたらラッキーかも♪
ニシダやの創業は1936年で、実は西利よりも歴史が古い
有名な「西利」と比較するとこんな違いがあります。
ニシダや | 西利 | |
---|---|---|
創業年 | 昭和11年(1936年) | 昭和15年(1940年) |
商品数 | 約30種類以上 | 100種類近く |
味の特徴 | 素朴で家庭的 | 洗練された味 |
看板商品 | おらがむら漬け(しば漬け風) | 千枚漬け、京のあっさり漬け |
店舗展開 | 本店1店舗のみ | 直営店多数・全国の百貨店 |
「西利」の商品は漬物に限らず、スイーツ、ドレッシング、漬け魚など豊富なジャンルの商品を販売しています。
一度食べたら忘れられない!地元民が通う京都『ニシダや』の漬物がすごい!
ニシダやは全国的にはあまり知られていませんが、地元京都の人からは絶大な指示を受けている隠れた名店です。
各メディアからも絶賛の声が。
- 2014年度 京都人が選ぶ京都土産第3位
- 2021 ベストお取り寄せ大賞銀賞を受賞
- 2022年最新京都土産ランキングの第3位
- 2022年ヒルナンデス!で紹介され、観光客からも注目を集めるように
- 2024年「ZIP!」で紹介
- 女性向け雑誌「CREA」贈り物大賞2025にノミネート
きょうの #水卜あさ美と一緒にあさごはん は
— ZIP! 【公式】 (@ZIP_TV) March 27, 2024
『さくら漬(京つけもの ニシダや)』
ひの菜のパリパリ食感がたまらない!
甘酸っぱい味付けもクセになります🤭
明日は、サーヤさんオススメのあさごはんです!
※放送内容は変更になる場合があります。#ZIP!🤲🏻💕 pic.twitter.com/RIR6tJs4sD
筆者が京都旅行で偶然出会った「ニシダや」体験
京都旅行中に車で通りがかり、気になってふらっと立ち寄ったのがニシダやとの出会いでした。
地味で古めかしいお店の佇まいが地元密着っぽくて魅力的だったんです。
👇こんな感じの渋いお店
京都お漬け物の旅、柴漬けで有名なニシダやさんです。 pic.twitter.com/sEE1bFBBxL
— shoujidianhua (@shoujidianhua) June 30, 2023
当時店内を訪れていた客は地元の方ばかりだった記憶があり、「地元の方に愛されているんだな」と思ったのを覚えています。
その時買った「おらがむら漬け」が、まさに運命の出会いだったんです。
そして今でもときどきあの味が恋しくなり、お取り寄せをしています。
ニシダやの人気No.1「おらがむら漬け」は何が違う?

おらがむら漬けが人気No.1の秘密、他の漬物と何がどう違うのかをここでお教えします!
ニシダやの看板商品は「おらがむら漬け」はなぜ「しば漬け風味」?
ニシダやの看板商品は「おらがむら漬け」、正式な商品名は「しば漬風味 おらがむら漬」。

なぜしば漬け風味なのか気になるよね
昔から京都で作られていたしば漬けは茄子がメインでした。
「ニシダや」の創業者が、しば漬けのメインをきゅうりに変えたのが「おらがむら漬け」なんです。

きゅうり以外に茄子、生姜、ミョウガも入っているの

味はしば漬けなんだけど、伝統的な茄子が主役じゃないから「しば漬け風味」ってことなんだね。

そうだね、私は茄子の漬物が苦手だったから、茄子が少なくて初めて食べた時は本当にうれしかったなぁ♪
大ぶりな具材とクセになる独特の酸味

一般的なしば漬けと比較してニシダやのおらがむら漬けの具材はとにかくおおぶり。
やや厚めにスライスされた生姜、大きくカットされたミョウガときゅうり、どれも主役級です。
なんといってもおらがむら漬けの主役のきゅうりのパリパリ食感は他のしば漬けでは味わえません。
味は塩気よりも酸味が強めなのですが、このやわらかな酸味がクセになります。

でも、この酸味が苦手って人もいるかも…
年間売上40万個の大人気商品
実店舗は1店舗だけなのに、おらがむら漬けの年間販売数は40万個!
愛され続けている証拠ですね。
店舗には行列ができて整理券を配ることもあるそうです。
ニシダやの筆者レビュー・口コミ・評判は?


私が実際に最近購入したニシダやの商品をご紹介♪
実際に買っている筆者のリアルレビュー

【1番人気!箱入】ニシダやの定番 お漬物セットF 4,000円(税込)
普段は単品で購入していますが、今回は新しい味に挑戦しようと思い、詰め合わせを選びました。

- おらがむら漬け 100g×3
- きくらげ(しば漬け風味の佃煮)100g
- ごましそ漬 120g
- 梅ふぶき 120g
- ハリハリ大根漬 100g
- 柚子大根 130g
どれも味にそれぞれの個性があっておいしかったです♪
- 野菜の食感がとにかくいいので、厳選された材料を使用していることがわかる!
- 大きさや厚さが異なることで、ひとくち一口違った食感にもなって飽きない!
- それぞれの漬物に合った切り方や味付けがされている!
でもやっぱりおらがむら漬けがオリジナリティーがあって、私の中でのNo. 1は変わらずでした!
このきゅうりの存在感、素材ひとつひとつの歯応えのある食感、なんとも言えない酸味がやめられない!
ご飯にはもちろん!お酒のアテにも合うので、あっという間になくなってしまいます。
おらがむら漬けは、酸味がしっかり効いているので、酸っぱい味が苦手な方には向かないかもしれません。でも、柚子大根は酸味が控えめですっきりした甘さの漬物なので、酸味が苦手な人にはおすすめです。
個人的に好きだったものベスト3
今回食べたもの6種、どれも美味しかったんですが、おらがむら漬け以外で特におすすめのものを選んでみました。
- きくらげ
きくらげのこりこり食感としば漬けのきゅうりのポリポリ食感がクセになる!
甘辛い味付けでご飯にもお酒にも◎ - 柚子大根
酸味の効いたおらがむら漬けとはまた違って甘さが引き立つ味です。
軽やかな甘さと酸味のさわやかな味はサラダ感覚で食べられます♪ - 梅ふぶき
しそだけでなく、梅の酸味も加わり、酸味と塩味のバランスがとてもいい感じです。

ネット上でも高評価の声が多数!
ネット上で調べても高評価ばかりで、絶賛の声が圧倒的に多いです。
- Google評価 4.3
- 楽天評価 4.91
- Yahoo !ショッピング 4.83
- おとりよせネット 4.7

実家が京都で、しば漬けと言えばニシダやさん!で育ってきました。今は関東住みですが、職場の人におすすめしたいので購入しました。お取引も迅速に対応していだき、ありがとうございました!
引用元:楽天市場
地元の方がみんなにおすすめしたい地元の自慢の味なんですね♪
いつもお世話になってる
— Tatsuya@XXX Creator_同人 (@Tatsu_PuriSTAR) November 13, 2024
モデルさんへのお土産😆✨
お互いに漬物好きなのでwww
今回は京都ニシダやのおらが村漬け🍆
個人的には世界一旨いしば漬けだと
思っています🤣www
1パックに1つだけ入ってる
SSR的ポジションの茗荷が
とにかく最強に旨い💓
\漬物𝙻𝙾𝚅𝙴❤︎/ pic.twitter.com/F4Qq7lLWM4
おいしいからおすすめしたくなっちゃいますよね!
ふるさと納税した京都ニシダやのおらがむら漬、確かにおいしい!紫蘇〜〜〜!って感じがする! pic.twitter.com/a1PdaNLbWW
— 庶民 (@fregrant_olive) January 10, 2025
ふるさと納税もアリですね♪
店舗は本店のみ!買うなら断然「公式通販」がおすすめな理由


ニシダやの商品を買えるのは本店1店舗のみですが、通販などで購入可能です♪
ニシダやの店舗情報
せっかく京都を訪れるならぜひ店舗に行ってみてほしいです♪
- 住所: 〒605-0965 京都府京都市東山区今熊野池田町6番地
(東大路通り今熊野交差点東入る) - 電話番号: 0120-582-481
- FAX番号: 075-541-3145
- 営業時間: 9:00~17:00
- 定休日 : 12/30〜1/4
店舗以外で購入できるサイトまとめ
サイト名 | 特徴 | リンク |
---|---|---|
公式オンラインショップ | 独自ポイントあり | 公式サイトはこちら |
楽天市場 | ポイントが貯まる・使える | 楽天市場で見る |
Yahoo!ショッピング | PayPayユーザーにおすすめ | Yahoo!ショッピング |
Amazon | Amazonで見る | |
ふるさと納税(京都市) | 返礼品として選べる | ふるさと納税はこちら |
ニシダやの公式サイトがおすすめな理由

楽天やAmazonでも買えるけれど、せっかくなら公式サイトからの購入が一番おすすめ!
お買い物でポイントが貯まる・使える
- 商品代金(税抜)100円につき 1ポイント 付与
- 1ポイント=1円 として次回以降の買い物に使える
- 最後の購入日から1年間有効なので、定期的に買う人にとってはとてもお得!
⭐️ お得で楽しい「漬物の頒布会(サブスク)」
- 月額5,000円(税込・送料込み)で、毎月10日にお届け
- 店頭や他の通販では手に入らない 限定商品 が届く
- 季節ごとの漬物に加えて、おまけやノベルティ も楽しめる
- 通常価格よりお得な内容
- さらに、追加購入時の送料が無料 に!
- スキップや退会もOKで、気軽に始められる
ニシダやのキャンペーン最新情報
現在、母の日ギフトキャンペーン中です♪
母の日当日(5月11日)までのお届けには、5月8日 午前11:59までに注文すれば間に合います!

- かわいいトートバッグに入ったセットも選べる
- ニシダやで働くお母さんスタッフ厳選の人気商品詰め合わせ
- 母の日限定のオリジナル熨斗
- 風呂敷づつみ(トートバッグ付き以外のセットのみ)
- 2種から選べるメッセージカード
- 4種の選べるメッセージ
- 水引飾り、または特製タグ飾り
また、母の日に間に合わない人でも安心♪
母の日ギフトセットは5月31日まで買うことができます!

まとめ:本当に美味しい京都漬物を選ぶなら
ニシダやのお漬物は、味・品質・サービスのどれをとっても大満足の一品。
特におらがむら漬けは、ニシダやでしか味わえません!
京都に行けなくても、京都ならではの味を自宅で楽しめるのが魅力です。
\自分用にもギフトにもぴったり!/
コメント